沿革
昭和46年(1971年)3月に「米沢内科病院」として開業。草創期より人工透析治療に携わっております。現在は内科に加え泌尿器科、整形外科等それぞれの専門領域で診断、治療が可能となりました。
当院は一般病床(57床)、療養病床(42床)のケアミックス型の病院で、住環境に恵まれた山口県のほぼ中央に位置する防府市のJR防府駅より東側300mにあります。地名は車塚町といい、近所の妙見神社には、市の文化遺産に指定された「車塚古墳」があり、歴史的情緒あふれる場所です。当時の車塚町は、警察署、市立図書館、市役所、県立病院に加えて、郵便局、日本電信電話公社(現在のNTT)等のある官庁街でしたが、昭和40年代に入るとそれらが次々と移転し、現在は防府で指折りの歓楽街となっています。
法人なり後の病院名は、地域に根ざすという思いを込めて、防府の古い地名「桑陽」からとったと聞いております。
昭和46年3月 | 創業者米澤昭人が米沢内科病院開設(31床) |
---|---|
昭和47年7月 | 49床に増床 |
昭和48年4月 | 48床に減床 |
昭和55年8月 | 73床に増床 |
昭和56年4月 | 泌尿器科開設 |
昭和57年9月 | 医療法人米沢記念設立。桑陽病院へ名称変更 |
昭和61年8月 | 121床に増床 |
昭和62年5月 | 救急告示病院の認定 |
昭和63年10月 | 135床に増床 |
平成11年11月 | 新本館竣工。121床に減床 |
平成14年4月 |
米澤孝仁病院長就任 三村寛医師就任。整形外科を開設 |
平成14年6月 |
病床種別の変更届出。一般病床45床、療養病床76床 |
平成22年5月 |
藤本英明医師就任。整形外科2診体制に拡充 |
平成23年4月 |
消化器専門医、川野豊一医師就任 |
平成24年3月 |
西館竣工 脊椎脊髄病センター開設。 1.5テスラ磁気共鳴画像診断装置(MRI)設置導入 一般病床60床、療養病床61床に減床 |
平成25年3月 |
一般病床60床、療養病床48床に減床 |
平成27年4月 |
泌尿器科 小西基彦医師就任 |
平成27年5月 |
米澤孝仁理事長就任 |
平成27年7月 |
診療オーダーリングシステム導入 |
平成29年4月 |
糖尿病専門医、福田尚文医師就任 |
平成30年6月 |
X線CT診断装置16列から80列に更新 |
令和2年4月 |
一般病床57床、療養病床42床に減床 |
令和3年2月 |
電子カルテシステム導入 |
令和4年1月 |
内科 米澤奈緒子医師就任 |